昨夜、4月の読書会を終えました。
今回のテーマは「共感する技術」
この一ヶ月間、対人援助の現場で実際にやってみた「共感する技術」-その体験を持ち寄る報告回でした。
「そもそも共感って何やろ」
「話が出来て良かった、と感じる時とそうでない時とは何が違うのかな」
「〇〇すべき、△△なはず、という思いも一概に悪いとは言えないのでは」
利用者さんとのエピソードや職場でのチーム作り、プライベートな人間関係etc…
さまざまな場面での実践をもとに参加者同士の対話が弾みました。
安心・安全な場で、
ふだん大切と感じていることを言葉にしたり、
自分の考えをいったん疑ってみたり、
「わ~私と同じだ!」と気持ちをシェアできたりすると
なんだか心がほぐれてきて、すっきりするんですよね。
そのうち「明日からまた頑張ろう✨」っていう気持ちが湧いてくるから不思議です☺️
忙しさにまぎれて、自分の価値観や思いをつい置き去りにしてしまって、
知らず知らずのうちに消耗してしまっている…そんな部分がこの読書会でチャージされるなぁ、といつも感じます。
ただいま5月&6月の参加者募集中です。
対人援助職の方限定ですが、興味のある方は募集ページをご覧ください。